日本の政治に“新しい風”が必要な時代へ
「選挙に行っても意味がない」「誰に投票しても変わらない」
そう感じている方は多いのではないでしょうか?
私もかつては、政治に興味を持てず、選挙は“義務感”で行くものでした。
しかし、近年注目を集めている【参政党】という政党に出会ってから、政治に対する見方が大きく変わりました。
この記事では、参政党とはどんな政党なのか?
そして、なぜ今の日本に必要とされているのかを、具体的な政策とともに徹底解説していきます。

参政党とは?国民が主役の新しい政党
参政党(さんせいとう)は、2020年に設立された比較的新しい政党です。
「政治は政治家だけのものではない。国民一人ひとりが主役にならなければ意味がない」
そんな理念のもと、【ボトムアップ型】の政治を目指しています。
従来の政党とは異なり、利権や派閥よりも、市民の声を最優先する姿勢が特徴です。
また、独自のSNSやYouTubeなどで情報を発信しており、透明性の高さも評価されています。

神谷宗弊代表
参政党の基本政策:なぜ支持されているのか?
参政党の政策は、他政党にはない独自性があります。以下はその一部です。
✅1. 教育改革の徹底
参政党は「教育こそ国家の土台」として、以下のような改革を掲げています:
- 歴史教育・道徳教育の見直し
- 自立した国民を育てるカリキュラム
- メディアリテラシーの強化
- 教師の地位向上と待遇改善
これらは、未来を担う子どもたちにとって非常に重要なポイントです。
✅2. 食と健康を守る政策
- 食品添加物や遺伝子組み換え食品への規制強化
- ワクチンや医薬品のリスク公開
- 自然栽培・有機農業の支援
- 医療の選択肢を広げる(代替医療の活用)
特にコロナ禍以降、健康と政治の関係性が注目される中で、参政党の姿勢は「人間本位」と言えます。
✅3. 情報公開とマスメディアからの自立
大手メディアに依存せず、自ら政策を動画・SNSで発信。
記者会見もYouTubeでフル配信し、発言を切り取られるリスクを回避しています。
情報統制を疑問視する層や若い世代から強い共感を集めています。
私が参政党を支持する3つの理由
ここからは、私が実際に参政党を支持している理由を3つ挙げてご紹介します。
① 教育に真正面から向き合っているから
ほとんどの政党が票集めのための「目先の政策」にばかり注目する中、参政党は10年後、20年後の日本を本気で考えていると感じました。
「教育こそがすべての始まり」
この考え方は、国を変えるうえで最も本質的だと思います。
② 市民の声が反映される仕組みがあるから
参政党には、「党員」制度があります。
党員になると政策立案に意見を出せたり、地域での活動にも参加できます。
つまり、自分の声が“政治”に反映される感覚が得られるのです。
これは、従来の政治にはなかった革新だと思います。
③ 賛否を恐れず、信念を貫いているから
参政党の主張は、一部メディアから「陰謀論」と揶揄されることもあります。
しかし、実際の発信内容を見ると、情報の出典やデータに基づいて丁寧に説明しており、決して非科学的ではありません。
「賛否両論があること」を隠さず提示する姿勢に、逆に信頼感を持ちました。
参政党のデメリット・批判にも触れておく
もちろん、参政党にも懸念点はあります。
- 政治経験者が少ないため、国会運営には課題が残る
- 政策が理想的すぎて、現実性に疑問を持たれることもある
- 支持層に偏り(教育・健康意識が高い層が多い)
とはいえ、こうした「成長過程」もまた、新しい政党にとっては自然なこと。
むしろ、国民が参加して共に育てていく政党だと考えれば、大きな可能性があると言えます。
最後に:あなたの“一票”が、日本の未来を変える
政治とは、誰かがやってくれるものではありません。
これからは、国民一人ひとりが考え、選び、動く時代です。
「誰に入れても変わらない」ではなく、
「自分が関わることで未来を変える」という意識が、これからの日本に必要です。
その一歩を踏み出すきっかけとして、ぜひ一度【参政党】の政策や理念を知ってみてください。
✅参政党の公式情報はこちら:
🔹 参政党公式サイト
🔹 YouTubeチャンネル – 参政党
🔹 X(旧Twitter) – @sanseito_japan